頻度 よくみる
GL便通異常症診療ガイドライン2023 慢性下痢症
治療のポイント
・下痢を生じる疾患は多岐にわたる.薬剤性,食物起因性,症候性,感染性,器質性,胆汁酸性の下痢症か,または機能性消化管疾患かの鑑別を念頭におき,原因を精査・除去しながら治療を行う.
◆病態と診断
A病態
・下痢は,世界共通の定義は存在しないが,一般的に「便形状の変化が軟便あるいは水様便である,かつ排便回数が増加する状態」とされ,急性の下痢は2週間以内,4週間以上が慢性と定義されている.排便回数が増加した状態は3回/日以上と定義される.
・便形状に関してはブリストル便形状スケール(BSFS:Bristol stool form scale)が用いられる.
・形態的な下痢の分類は,病態を加味して水様性下痢(浸透圧性下痢),脂肪性下痢(吸収不良性,消化不良性),血性・膿性下痢(炎症性下痢)に分類される.
・急性下痢は,主に感染性のも
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ビフィズス菌《ラックビー ビオフェルミン ビフィスゲン》
- 治療薬マニュアル2025/ラクトミン《アタバニン ビオフェルミン》
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)酪酸菌配合剤《ビオスリー》
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)ベルベリン塩化物水和物・ゲンノショウコエキス《フェロベリン》
- 治療薬マニュアル2025/タンニン酸アルブミン《タンニン酸アルブミン》
- 治療薬マニュアル2025/ロペラミド塩酸塩《ロペミン》
- 内科診断学 第4版/下痢
- 新臨床内科学 第10版/【3】便秘
- 新臨床内科学 第10版/【4】下痢
- 今日の診断指針 第9版/急性下痢(1)感染症を中心に
- 今日の診断指針 第9版/急性下痢(2)非感染症を中心に
- 今日の診断指針 第9版/慢性下痢
- 今日の診断指針 第9版/乳児下痢症