診療支援
治療

下痢
diarrhea
大久保政雄
(山王病院・副院長(東京))

頻度 よくみる

GL便通異常症診療ガイドライン2023 慢性下痢症

治療のポイント

・下痢を生じる疾患は多岐にわたる.薬剤性,食物起因性,症候性,感染性,器質性,胆汁酸性の下痢症か,または機能性消化管疾患かの鑑別を念頭におき,原因を精査・除去しながら治療を行う.

◆病態と診断

A病態

・下痢は,世界共通の定義は存在しないが,一般的に「便形状の変化が軟便あるいは水様便である,かつ排便回数が増加する状態」とされ,急性の下痢は2週間以内,4週間以上が慢性と定義されている.排便回数が増加した状態は3回/日以上と定義される.

・便形状に関してはブリストル便形状スケール(BSFS:Bristol stool form scale)が用いられる.

・形態的な下痢の分類は,病態を加味して水様性下痢(浸透圧性下痢),脂肪性下痢(吸収不良性,消化不良性),血性・膿性下痢(炎症性下痢)に分類される.

・急性下痢は,主に感染性のも

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください