診療支援
治療

非代償性肝硬変:腹水,肝性脳症,栄養療法ほか
decompensated cirrhosis(ascites,hepatic encephalopathy,nutritional care)
厚川正則
(日本医科大学付属病院准教授・消化器・肝臓内科)

頻度 ときどきみる

GL1肝硬変診療ガイドライン2020 改訂第3版

GL2門脈圧亢進症の診療ガイド2022

GL3門脈圧亢進症取扱い規約 第4版(2022)

治療のポイント

・近年本邦では肝硬変の合併症に対する治療としてさまざまな薬剤が使用可能となっている.

・非代償性肝硬変の患者においても,腹水や肝性脳症,食道胃静脈瘤などの各種合併症も含めたトータルマネジメントを行うことによって,自覚症状やQOLの改善が得られることが重要である.

◆病態と診断

A病態

・肝硬変の症候・身体所見としては黄疸,クモ状血管腫,手掌紅斑,ばち指,浮腫や胸腹水貯留,皮膚瘙痒感,こむら返り,肝左葉の腫大,脾腫,腹壁静脈怒張,羽ばたき振戦などがある.黄疸腹水浮腫出血傾向など肝不全に起因する症状が出現する状態は非代償性肝硬変に分類され,無症候性の場合には代償性肝硬変とする.

・肝硬変では低アルブミン血症や血液凝固能の低下,耐糖能異

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください