頻度 ときどきみる
GLエビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020
治療のポイント
・微小変化型ネフローゼ症候群および巣状分節性糸球体硬化症には初期治療としてステロイドを用いる.
・膜性腎症に対しては補助療法・支持療法,経口ステロイド単独療法,ステロイド+免疫抑制療法の併用,の3つの選択肢があり,患者の状態によって個別に判断する.
・ネフローゼ症候群に合併する体液過剰,高血圧,血栓症,脂質異常症,ステロイドの副作用予防などへの対応を行う.
・二次性では原疾患に対する治療を行う.
◆病態と診断
A病態
・腎糸球体係蹄障害による蛋白透過性亢進に基づく大量の尿蛋白漏出と,これに伴う低蛋白(アルブミン)血症を特徴とする症候群である.
・浮腫や脂質異常を合併することが多い.
・経過中に血栓症や感染症を合併することが多い.
・蛋白尿や低蛋白血症が高度な場合に,急性腎障害を生じやすい.
・原発性糸球体疾患に起因す
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/プレドニゾロン《プレドニン プレドニゾロン プレドニゾロン プレドニゾロン》
- 治療薬マニュアル2025/プレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム《水溶性プレドニン》
- 治療薬マニュアル2025/ブドウ糖《ブドウ糖 ブドウ糖》
- 治療薬マニュアル2025/メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム《ソル・メドロール》
- 治療薬マニュアル2025/シクロスポリン《ネオーラル シクロスポリン》
- 治療薬マニュアル2025/ミゾリビン《ブレディニン》
- 治療薬マニュアル2025/シクロホスファミド水和物《エンドキサン》
- 治療薬マニュアル2025/生理食塩液《生理食塩液》
- 治療薬マニュアル2025/リツキシマブ(遺伝子組換え)《リツキサン》
- 今日の治療指針2025年版/膠原病・血管炎における腎病変(全身性エリテマトーデスなど)
- 今日の治療指針2025年版/小児のネフローゼ症候群
- 標準的医療説明/神経免疫療法
- 標準的医療説明/小児ネフローゼ症候群に対する免疫抑制薬(シクロスポリン)の使用
- 新臨床内科学 第10版/3 全身性エリテマトーデス
- 今日の小児治療指針 第17版/巣状分節性糸球体硬化症
- 今日の小児治療指針 第17版/ネフローゼ症候群