診療支援
治療

ネフローゼ症候群(一次性と二次性を含む)
nephrotic syndrome(primary and secondary)
和田健彦
(虎の門病院・腎センター内科部長(東京))

頻度 ときどきみる

GLエビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020

治療のポイント

・微小変化型ネフローゼ症候群および巣状分節性糸球体硬化症には初期治療としてステロイドを用いる.

・膜性腎症に対しては補助療法・支持療法,経口ステロイド単独療法,ステロイド+免疫抑制療法の併用,の3つの選択肢があり,患者の状態によって個別に判断する.

・ネフローゼ症候群に合併する体液過剰,高血圧,血栓症,脂質異常症,ステロイドの副作用予防などへの対応を行う.

・二次性では原疾患に対する治療を行う.

◆病態と診断

A病態

・腎糸球体係蹄障害による蛋白透過性亢進に基づく大量の尿蛋白漏出と,これに伴う低蛋白(アルブミン)血症を特徴とする症候群である.

浮腫や脂質異常を合併することが多い.

・経過中に血栓症や感染症を合併することが多い.

・蛋白尿や低蛋白血症が高度な場合に,急性腎障害を生じやすい.

・原発性糸球体疾患に起因す

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください