診療支援
治療

遺伝性尿細管疾患(尿細管性アシドーシス・バーター/ギッテルマン症候群・腎性尿崩症)
inherited tubulopathies:renal tubular acidosis,Bartter/Gitelman syndrome,nephrogenic diabetes insipidus
安藤史顕
(東京科学大学大学院・腎臓内科学)

Ⅰ.尿細管性アシドーシス

頻度 あまりみない

治療のポイント

・アニオンギャップ(AG)が正常の代謝性アシドーシスを呈する.

・遠位型(Ⅰ型),近位型(Ⅱ型),高K血症型(Ⅳ型)に分類され,病型に合わせて鑑別診断と治療を行うことが必要である.

・小児期においては,成長障害を回避し後遺症を残さないために早期診断と治療が必要である.

◆病態と診断

A病態

・Ⅰ型は,遠位尿細管でのH の分泌が障害され高度のアシドーシスをきたす.尿中のHCO3- 増加により低K血症を伴う.クエン酸の排泄も低下し,腎石灰化・腎結石の原因となる.シェーグレン症候群や薬剤性(アムホテリシンB)などの鑑別が必要である.

・Ⅱ型は,近位尿細管でのHCO3- の再吸収量が低下するために起こる.アシドーシスの進行によって尿中へろ過されるHCO3- が減少すると,すべてのHCO3- を再吸収できるようになるため極端なアシドーシスにはならない.単

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください