診療支援
治療

血栓性微小血管症(溶血性尿毒症症候群,血栓性血小板減少性紫斑病など)
thrombotic microangiopathy:TMA(hemolytic uremic syndrome:HUS,thrombotic thrombocytopenic purpura:TTP)
丸山彰一
(名古屋大学大学院教授・腎臓内科学)

頻度 あまりみない

GL1血栓性血小板減少性紫斑病診療ガイド 2023

GL2非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)診療ガイド2023

GL3溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン(2014)

ニュートピックス

・2023年にTTP診療ガイドおよびaHUS診療ガイドが改訂された.

治療のポイント

・血小板減少と溶血性貧血(LDH上昇,破砕赤血球の出現,ハプトグロビン値の著減を伴う)および臓器障害(精神神経障害や急性腎障害など)から,血栓性微小血管症(TMA)を疑い,正しく診断する.

・臨床的にTTPあるいはaHUSと診断した場合,確定診断のための検査結果を待つことなく治療を開始する.治療開始前の検体(血清,血漿)を保存しておく.

・TMAの診断・治療には高度な専門性を要するため,すみやかに専門医へのコンサルトを行う.

◆病態と診断

A病態

・TMAは①微小血管障害性溶血性貧血(血清LDHの上昇を伴う貧血,ハプト

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください