診療支援
治療

慢性腎臓病(保存期腎不全)
chronic kidney disease(non-dialysis dependent chronic kidney failure)
西野友哉
(長崎大学病院教授・腎臓内科)

頻度 よくみる

GLエビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023

治療のポイント

・CKDの治療は,末期腎不全への進行抑制と心血管病(CVD:cardiovascular disease)の発症抑制による生命予後改善・生活の質向上を目的とする.

・健診による早期発見・早期介入とともに,適切なタイミングでの腎臓専門医への紹介が重要である.

・生活指導,食事指導,薬物療法による多面的な介入が重要であり,近年は多職種による介入の有効性が証明されている.

◆病態と診断

A病態

・CKDはGFRの低下を招きうる腎臓の構造的,もしくは機能的異常が持続するものであり,原疾患としては糖尿病関連腎臓病,腎硬化症,慢性糸球体腎炎が多くを占める.

・腎機能低下に伴い,水・電解質異常,高血圧,貧血,骨ミネラル代謝異常,代謝性アシドーシスなど多彩な合併症が出現する.

・CKDは単に末期腎不全のリスクであるだけでなく,CVDによる死

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください