頻度 ときどきみる
GL1鉄剤の適正使用による貧血治療指針 改訂第3版(2015)
GL22015年版 慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン(2016)
GL3日本腎臓学会 HIF-PH阻害薬適正使用に関するrecommendation(2020)
ニュートピックス
・これまで静注による鉄補充では含糖酸化鉄(フェジン)が用いられてきたが,近年,高用量静注鉄剤であるカルボキシマルトース第二鉄(フェインジェクト)とデルイソマルトース第二鉄(モノヴァー)が相次いで承認された.
治療のポイント
・血液疾患以外の基礎疾患が原因で発症する貧血であるため,基礎疾患に対する治療が基本になる.
・必要に応じて輸血療法が行われることもある.
・腎性貧血に対しては,赤血球造血刺激因子製剤(ESA:erythropoiesis stimulating agent)あるいはHIF-PH(hypoxia-inducible
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/クエン酸第一鉄ナトリウム《フェロミア》
- 治療薬マニュアル2025/カルボキシマルトース第二鉄《フェインジェクト》
- 治療薬マニュアル2025/デルイソマルトース第二鉄《モノヴァー》
- 治療薬マニュアル2025/デフェラシロクス《ジャドニュ》
- 治療薬マニュアル2025/ダルベポエチン アルファ(遺伝子組換え)《ネスプ》
- 治療薬マニュアル2025/ダプロデュスタット《ダーブロック》
- 今日の治療指針2025年版/保存期(非透析)慢性腎臓病患者の腎性貧血
- 今日の治療指針2025年版/鉄欠乏性貧血
- 新臨床内科学 第10版/1 ヘモクロマトーシス
- 新臨床内科学 第10版/【14】慢性疾患に伴う貧血,腎性貧血
- 新臨床内科学 第10版/3 腎性貧血
- 今日の診断指針 第9版/鉄欠乏性貧血
- 今日の診断指針 第9版/ヘモクロマトーシス(鉄過剰症)