診療支援
治療

二次性貧血
secondary anemia
佐藤 勉
(富山大学附属病院教授・血液内科)

頻度 ときどきみる

GL1鉄剤の適正使用による貧血治療指針 改訂第3版(2015)

GL22015年版 慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン(2016)

GL3日本腎臓学会 HIF-PH阻害薬適正使用に関するrecommendation(2020)

ニュートピックス

・これまで静注による鉄補充では含糖酸化鉄(フェジン)が用いられてきたが,近年,高用量静注鉄剤であるカルボキシマルトース第二鉄(フェインジェクト)とデルイソマルトース第二鉄(モノヴァー)が相次いで承認された.

治療のポイント

・血液疾患以外の基礎疾患が原因で発症する貧血であるため,基礎疾患に対する治療が基本になる.

・必要に応じて輸血療法が行われることもある.

・腎性貧血に対しては,赤血球造血刺激因子製剤(ESA:erythropoiesis stimulating agent)あるいはHIF-PH(hypoxia-inducible

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください