診療支援
治療

血栓性血小板減少性紫斑病
thrombotic thrombocytopenic purpura(TTP)
松本雅則
(奈良県立医科大学教授・血液内科学)

頻度 あまりみない

GL血栓性血小板減少性紫斑病診療ガイド 2023

ニュートピックス

・「血栓性血小板減少性紫斑病診療ガイド2023」が作成された.

・2022年12月からカプラシズマブが日本国内でも使用できるようになり,治療法が大きく変化した.

治療のポイント

・急性期に死亡することもあり,TTPを疑った段階で治療を開始することが推奨される.

・後天性TTPの急性期には血漿交換,ステロイド治療,カプラシズマブを用いる.

・後天性TTPは再発が多い疾患である.

・先天性TTPには新鮮凍結血漿(FFP:fresh frozen plasma)の投与で治療する.

◆病態と診断

A病態

・TTPはvon Willebrand因子(VWF)切断酵素であるADAMTS13活性著減によって発症する致死的血栓症である.

・ADAMTS13活性が著減すると,血管内皮細胞から分泌直後の超高分子量VWF重合体(UL-VWFM)が切断

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください