診療支援
治療

薬物アレルギー
drug allergy
矢上晶子
(藤田医科大学ばんたね病院教授・総合アレルギー科)

頻度 よくみる(軽症)~ときどきみる(重症)

GL重症多形滲出性紅斑 スティーヴンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死症 診療ガイドライン(2016)

治療のポイント

・即時型・遅延型,局所型・全身型,軽症から生命予後にかかわる重症など,さまざまな病型がある.

・病型に基づき臨床経過,薬剤内服歴を詳しく聴取し,原因薬剤を推測しすみやかに中止する.

・確定診断とともに症状の軽重を判断し,治療計画を立て実行する.

◆病態と診断

A病態

・薬剤によるアレルギー性過敏反応である.感作成立後に再度同じ成分の薬剤を摂取もしくは外用した際に症状が惹起される.

・IgE抗体が関与するⅠ型(即時型)のじん麻疹やアナフィラキシー,T細胞が関与するⅣ型(遅延型)の局所および全身の遅延型過敏反応はよく知られているが,Ⅱ型(細胞傷害型),Ⅲ型(免疫複合型)は頻度が少ない.

・各病型〔即時型,アナフィラキシー型,紅斑丘疹型,紅皮症型,皮

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください