頻度 よくみる(軽症)~ときどきみる(重症)
GL重症多形滲出性紅斑 スティーヴンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死症 診療ガイドライン(2016)
治療のポイント
・即時型・遅延型,局所型・全身型,軽症から生命予後にかかわる重症など,さまざまな病型がある.
・病型に基づき臨床経過,薬剤内服歴を詳しく聴取し,原因薬剤を推測しすみやかに中止する.
・確定診断とともに症状の軽重を判断し,治療計画を立て実行する.
◆病態と診断
A病態
・薬剤によるアレルギー性過敏反応である.感作成立後に再度同じ成分の薬剤を摂取もしくは外用した際に症状が惹起される.
・IgE抗体が関与するⅠ型(即時型)のじん麻疹やアナフィラキシー,T細胞が関与するⅣ型(遅延型)の局所および全身の遅延型過敏反応はよく知られているが,Ⅱ型(細胞傷害型),Ⅲ型(免疫複合型)は頻度が少ない.
・各病型〔即時型,アナフィラキシー型,紅斑丘疹型,紅皮症型,皮
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ヒドロコルチゾン酪酸エステル《ロコイド》
- 治療薬マニュアル2025/ジフルコルトロン吉草酸エステル《テクスメテン ネリゾナ》
- 治療薬マニュアル2025/オロパタジン塩酸塩《アレロック》
- 治療薬マニュアル2025/ルパタジンフマル酸塩《ルパフィン》
- 治療薬マニュアル2025/プレドニゾロン《プレドニン プレドニゾロン プレドニゾロン プレドニゾロン》
- 治療薬マニュアル2025/メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム《ソル・メドロール》
- 治療薬マニュアル2025/乾燥スルホ化人免疫グロブリン《献血ベニロン-I》
- 今日の治療指針2025年版/節足動物刺症(スズメバチ,セアカゴケグモなど)
- 今日の治療指針2025年版/薬疹
- 今日の治療指針2025年版/光線過敏症
- 臨床検査データブック 2025-2026/薬疹
- 新臨床内科学 第10版/2 薬剤アレルギー
- 今日の診断指針 第9版/薬疹