頻度 あまりみない
GLエビデンスに基づく急速進行性腎炎症候群(RPGN)診療ガイドライン2020
治療のポイント
・血漿交換療法により抗GBM抗体を除去することと,副腎皮質ステロイドやシクロホスファミドなどによる免疫抑制療法で抗体産生を抑制することが治療の主体となる.
・肺胞出血による呼吸不全を合併する症例では,ステロイドパルス療法をはじめとした強力な治療を行う.
・治療の効果や再燃を評価するため,抗GBM抗体を指標とすることが有用である.
◆病態と診断
A病態
・抗糸球体基底膜抗体病(anti-glomerular basement membrane disease:抗GBM病)は,抗GBM抗体によって発症する血管炎疾患であり,肺と腎のどちらかあるいは両者に障害がみられる病態を含むとされる.腎と肺の双方を障害する病型はグッドパスチャー症候群とよぶ.
・腎では組織学的に壊死性半月体形成性糸球体腎炎を呈し,
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム《ソル・メドロール》
- 治療薬マニュアル2025/シクロホスファミド水和物《エンドキサン》
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/5 急速進行性糸球体腎炎
- 臨床検査データブック 2025-2026/抗糸球体基底膜抗体〔抗GBM抗体〕 [保] 262点
- 新臨床内科学 第10版/4 グッドパスチャー症候群
- 新臨床内科学 第10版/3 膜性腎症
- 新臨床内科学 第10版/4 抗糸球体基底膜(GBM)病
- 新臨床内科学 第10版/8 グッドパスチャー症候群
- 新臨床内科学 第10版/(3)抗GBM病
- 今日の診断指針 第9版/IgA血管炎(Henoch-Schönlein紫斑病)
- 今日の小児治療指針 第17版/急速進行性糸球体腎炎