頻度 よくみる
治療のポイント
・アレルギー治療の原則は,とにかく原因をみつけて回避することである.
・アナフィラキシーを呈する場合には,アドレナリンが発症早期の救命効果がある唯一の薬剤で第1選択薬となる.
◆病態と診断
A病態
・経皮的または経気道的に昆虫アレルゲンが体内に入り込むことで感作が成立し,IgEを介した免疫応答が起こる.
・昆虫アレルギーは,刺咬や接触によるものと吸入によるものに大別される.
・刺咬や接触による経皮的昆虫アレルギーの代表例が,ハチ・カ・アリであり,局所の組織障害と全身性のアレルギー反応を引き起こす.
・経気道的昆虫アレルギーは,屋外環境アレルゲンと室内環境アレルゲンに大別され,屋外環境アレルゲンの代表例が,鱗翅目(チョウ・ガ)・双翅目(ユスリカ)・毛翅目(トビケラ)であり,室内環境アレルゲンの代表例が,ゴキブリ目(ゴキブリ)・鱗翅目(メイガ・コイガ)・咀顎目(チャタテムシ)であ
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/アナフィラキシー
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)ベタメタゾン吉草酸エステル・ゲンタマイシン硫酸塩《リンデロン-VG》
- 治療薬マニュアル2025/ジフェンヒドラミン《レスタミン》
- 治療薬マニュアル2025/レボセチリジン塩酸塩《ザイザル》
- 治療薬マニュアル2025/ビラスチン《ビラノア》
- 治療薬マニュアル2025/デスロラタジン《デザレックス》
- 治療薬マニュアル2025/プレドニゾロン《プレドニン プレドニゾロン プレドニゾロン プレドニゾロン》
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)ベタメタゾン・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩《セレスタミン》
- 治療薬マニュアル2025/アドレナリン《エピペン》
- 今日の治療指針2025年版/T2マイコトキシン(トリコセシンマイコトキシン)
- 今日の治療指針2025年版/ペットアレルギー
- 新臨床内科学 第10版/5 昆虫アレルギー
- 今日の診断指針 第9版/昆虫アレルギー
- 今日の小児治療指針 第17版/ラテックスアレルギー