頻度 よくみる
GL認知症疾患診療ガイドライン2017
治療のポイント
・脳血管障害の進展抑制,再発予防,対症療法に大別される.
・脳血管障害の発症には生活習慣病の関与が大きく,高血圧,脂質異常症,糖尿病などのコントロールが重要である.
・MRIなどで確認された小血管病変に対してはシロスタゾールやクロピドグレルを考慮する.認知機能障害についてはコリンエステラーゼ阻害薬やN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬を検討する.
・抑うつにはSSRIやSNRIを,不安や焦燥には非定型抗精神病薬を用いる.
・自発性低下やアパシーにはアマンタジンを,パーキンソニズムにはレボドパを検討する.
・血管性認知症とアルツハイマー病の併存に常に留意すること.
◆病態と診断
A病態
・血管性認知症(VaD)は脳血管障害を基盤とする認知症であり,以下の病型に分類される.
1)小血管病性認知症:VaDの約5割を占め,皮質下領域
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/アスピリン《バイアスピリン》
- 治療薬マニュアル2025/クロピドグレル硫酸塩《プラビックス》
- 治療薬マニュアル2025/シロスタゾール《プレタール シロスタゾール》
- 治療薬マニュアル2025/ワルファリンカリウム《ワーファリン》
- 治療薬マニュアル2025/エドキサバントシル酸塩水和物《リクシアナ》
- 治療薬マニュアル2025/ガランタミン臭化水素酸塩《レミニール》
- 治療薬マニュアル2025/メマンチン塩酸塩《メマリー》
- 治療薬マニュアル2025/アマンタジン塩酸塩《シンメトレル》
- 治療薬マニュアル2025/クエチアピンフマル酸塩《セロクエル》
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/4 認知症の主な原因疾患
- 新臨床内科学 第10版/【6】記憶障害
- 新臨床内科学 第10版/2 脳アミロイドアンギオパチー(脳アミロイド血管症)
- 新臨床内科学 第10版/9 ビンスワンガー病
- 新臨床内科学 第10版/1 血管性認知症
- 今日の診断指針 第9版/多系統萎縮症
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/血管性認知症
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/ビンスワンガー病