診療支援
治療

脳動脈解離
cerebral artery dissection
平野照之
(杏林大学教授・脳卒中医学)

頻度 ときどきみる

GL脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕

治療のポイント

・虚血なのか出血なのか,あるいは無症候性なのか,また解離部位が頭蓋内か頭蓋外かによって治療方針が異なる.

・虚血発症頭蓋外解離では,抗血栓療法(抗凝固療法あるいは抗血小板療法)を行う.内科治療抵抗性の場合,血管内治療を考慮する.

・虚血発症頭蓋内解離では,瘤形成がなければ抗血栓療法を考慮する.瘤形成が明らかな場合,抗血栓療法は行わない.

・出血発症頭蓋内解離では,早期再出血を防ぐために外科的治療(外科治療または血管内治療)を選択する.

◆病態と診断

A病態

・脳動脈解離は,血管壁の内膜と内弾性板の損傷により,中膜へ血液が流入して偽腔が形成された状態である.

・多くは特発性で,頸部回旋や過伸展・圧迫など軽微な外傷が誘因となる.

・頭蓋外解離の多くは虚血(一過性脳虚血発作または脳梗塞)を,頭蓋内解離は虚血も出血(くも膜下出血)も

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください