頻度 ときどきみる
GL脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕
治療のポイント
・虚血なのか出血なのか,あるいは無症候性なのか,また解離部位が頭蓋内か頭蓋外かによって治療方針が異なる.
・虚血発症頭蓋外解離では,抗血栓療法(抗凝固療法あるいは抗血小板療法)を行う.内科治療抵抗性の場合,血管内治療を考慮する.
・虚血発症頭蓋内解離では,瘤形成がなければ抗血栓療法を考慮する.瘤形成が明らかな場合,抗血栓療法は行わない.
・出血発症頭蓋内解離では,早期再出血を防ぐために外科的治療(外科治療または血管内治療)を選択する.
◆病態と診断
A病態
・脳動脈解離は,血管壁の内膜と内弾性板の損傷により,中膜へ血液が流入して偽腔が形成された状態である.
・多くは特発性で,頸部回旋や過伸展・圧迫など軽微な外傷が誘因となる.
・頭蓋外解離の多くは虚血(一過性脳虚血発作または脳梗塞)を,頭蓋内解離は虚血も出血(くも膜下出血)も
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/アムロジピンベシル酸塩《アムロジン ノルバスク》
- 治療薬マニュアル2025/ヘパリンナトリウム《ヘパリンナトリウム》
- 治療薬マニュアル2025/ワルファリンカリウム《ワーファリン》
- 治療薬マニュアル2025/アスピリン《バイアスピリン》
- 治療薬マニュアル2025/シロスタゾール《プレタール シロスタゾール》
- 治療薬マニュアル2025/クロピドグレル硫酸塩《プラビックス》
- 今日の治療指針2025年版/急性大動脈解離
- 今日の治療指針2025年版/虚血性脳血管障害の外科的治療(血管内治療を含む)
- 内科診断学 第4版/左半身麻痺
- 新臨床内科学 第10版/アテローム血栓性脳梗塞
- 新臨床内科学 第10版/5 脳動脈解離