頻度 よくみる
GL1頭部外傷治療・管理のガイドライン(第4版)(2019)
GL2頭痛の診療ガイドライン2021
治療のポイント
・頭部外傷後,慢性期に頭痛,めまい,疲労感などの自覚症状や高次脳機能障害を呈する状態で,薬物療法,非薬物療法に加え,社会福祉的対応なども考慮する.
・頭部外傷の急性期の重症度,日常生活における機能障害について十分な情報を集めて診断する.
◆病態と診断
A病態
・頭部外傷とは,頭部への外力による構造的または機能的な障害と定義される.脳全体への外力によりびまん性軸索損傷,脳挫傷,くも膜下出血,頭蓋内血腫などを生じる.
・頭部外傷後遺症は,急性期の症状が軽減したのち,慢性期に身体的自覚症状を含めた神経症状,精神症状などを呈する状態である.
・頭部外傷の原因として若年・中年は交通外傷,スポーツ外傷,転落などの率が高く,高齢者は転倒・転落が多い.外傷の原因により心理社会的ストレスが異なり,
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/頸椎捻挫(外傷性頸部症候群)
- 今日の治療指針2025年版/てんかんの外科治療
- 今日の治療指針2025年版/てんかんの内科治療
- 今日の治療指針2025年版/慢性硬膜下血腫
- 今日の治療指針2025年版/低髄液圧症候群(頭蓋内圧低下症)/脳脊髄液漏出症
- 今日の治療指針2025年版/緊張型頭痛
- 今日の治療指針2025年版/片頭痛
- 治療薬マニュアル2025/アセトアミノフェン(パラセタモール)《カロナール》
- 今日の治療指針2025年版/脳振盪(SISを含む)
- 内科診断学 第4版/歩行障害
- 新臨床内科学 第10版/(1)ワレンベルク症候群
- 今日の整形外科治療指針 第8版/スポーツによる頚部の外傷・障害
- 今日の診断指針 第9版/意識障害
- 今日の診断指針 第9版/外傷性脳損傷
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/外傷性脳損傷