頻度 ときどきみる
GL多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023
ニュートピックス
・「多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023」が2023年9月に発行され,診断アルゴリズムや治療薬選択アルゴリズムが提唱されるなど,これまで以上に実用的なガイドラインができた.
治療のポイント
・活動性を見極め,適切な治療薬の選択が必要.
・活動性がある場合,発症早期からのhigh efficacy therapy(HET)の導入が推奨される.
・重篤な副作用のリスクを把握し,定期的に副作用の出現の有無をチェックする.
◆病態と診断
A病態
・多発性硬化症(MS)は,原因不明の中枢神経の炎症性脱髄疾患である.
・女性の罹患率が男性の約3倍高い.20代の発症が多く,10歳未満や50歳以上での発症は非常にまれである.
・炎症性病変による比較的急性の視神経症状,脊髄症状,脳幹症状が認め
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム《ソル・メドロール》
- 治療薬マニュアル2025/維持液《ソリタ-T3号 ソルデム3A ハルトマン-G3号》
- 治療薬マニュアル2025/ブドウ糖《ブドウ糖 ブドウ糖》
- 治療薬マニュアル2025/オファツムマブ(遺伝子組換え)《ケシンプタ》
- 治療薬マニュアル2025/ナタリズマブ(遺伝子組換え)《タイサブリ》
- 治療薬マニュアル2025/生理食塩液《生理食塩液》
- 治療薬マニュアル2025/フマル酸ジメチル《テクフィデラ》
- 治療薬マニュアル2025/グラチラマー酢酸塩《コパキソン》
- 治療薬マニュアル2025/インターフェロンベータ-1b(遺伝子組換え)《ベタフェロン》
- 治療薬マニュアル2025/インターフェロンベータ-1a(遺伝子組換え)《アボネックス》
- 治療薬マニュアル2025/フィンゴリモド塩酸塩《イムセラ ジレニア》
- 治療薬マニュアル2025/シポニモド フマル酸《メーゼント》
- 治療薬マニュアル2025/バクロフェン《ギャバロン リオレサール》
- 治療薬マニュアル2025/エペリゾン塩酸塩《ミオナール》
- 治療薬マニュアル2025/ウラピジル《エブランチル》
- 治療薬マニュアル2025/コハク酸ソリフェナシン《ベシケア》
- 治療薬マニュアル2025/プレガバリン《リリカ》
- 治療薬マニュアル2025/ミロガバリンベシル酸塩《タリージェ》
- 治療薬マニュアル2025/デュロキセチン塩酸塩《サインバルタ》
- 治療薬マニュアル2025/カルバマゼピン《テグレトール》
- 今日の治療指針2025年版/視神経脊髄炎スペクトラム障害
- 今日の治療指針2025年版/心筋炎
- 臨床検査データブック 2025-2026/抗アデノ随伴ウイルス9型抗体〔抗AAV9抗体〕 [保] 12,850点
- 臨床検査データブック 2025-2026/多発性筋炎,皮膚筋炎(PM/DM)
- 新臨床内科学 第10版/23 ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)感染症
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/多発性硬化症
- 今日の小児治療指針 第17版/多発性硬化症