診療支援
治療

ジストニア,アテトーゼ,片側バリズム
dystonia,athetosis and hemiballismus
永井将弘
(愛媛大学医学部附属病院特任教授・臨床薬理神経内科)

頻度 あまりみない

GLジストニア診療ガイドライン2018

治療のポイント

・ジストニアには抗コリン薬,ベンゾジアゼピン系内服薬が使用されることが多い.内服薬が効果ない場合は,ボツリヌス治療,脳深部刺激術を考慮する.

・アテトーゼには筋弛緩薬,片側バリズムにはドパミン受容体遮断薬が使用されている.

◆病態と診断

A病態

1.ジストニア

・大脳基底核を中心とする運動ループの異常で生じると考えられている.筋の持続のやや長い収縮,もしくは間欠的な筋収縮に特徴づけられる不随意運動で,反復性運動や異常姿位を示す.

・発現部位により局所性ジストニア,分節性ジストニア,全身性ジストニアなどに分類され,成人発症の局所性ジストニアでは,痙性斜頸,眼瞼けいれん,書痙の頻度が高い.

・原因が不明な特発性ジストニアが多いが,遺伝子異常が関係している遺伝性ジストニアも存在する.

・抗精神病薬などの使用により発症する薬剤性ジストニアには,

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください