診療支援
治療

視床痛(中枢性疼痛)
thalamic pain(central pain)
須田 智
(埼玉医科大学国際医療センター教授・脳神経内科・脳卒中内科)

頻度 ときどきみる

GL1脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕

GL2神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版(2016)

治療のポイント

・視床痛とは,視床の血管障害後に,病変とは対側に発生する耐えがたい持続的あるいは発作性の疼痛である.

・Ca2+ チャネルα2δリガンド薬による内服治療がまず試みられるが,薬物治療抵抗性のことも多く,反復経頭蓋磁気刺激や大脳皮質運動野刺激や脊髄刺激療法などのニューロモデュレーション治療が行われることもある.

◆病態と診断

A病態

・視床出血後に生じることが多いが,感覚野への求心路が損傷されれば視床以外(皮質下,内包,延髄外側などの脳幹,脊髄腹側など)でも起こる.脳卒中を原因に発症した神経障害性疼痛は中枢性脳卒中後疼痛(CSPS:central post-stroke pain)と総称される.

・CSPSの頻度は,脳卒中の1~14%程度であり,脳卒中後数週

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください