頻度 ときどきみる
GL1脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕
GL2神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版(2016)
治療のポイント
・視床痛とは,視床の血管障害後に,病変とは対側に発生する耐えがたい持続的あるいは発作性の疼痛である.
・Ca2+ チャネルα2δリガンド薬による内服治療がまず試みられるが,薬物治療抵抗性のことも多く,反復経頭蓋磁気刺激や大脳皮質運動野刺激や脊髄刺激療法などのニューロモデュレーション治療が行われることもある.
◆病態と診断
A病態
・視床出血後に生じることが多いが,感覚野への求心路が損傷されれば視床以外(皮質下,内包,延髄外側などの脳幹,脊髄腹側など)でも起こる.脳卒中を原因に発症した神経障害性疼痛は中枢性脳卒中後疼痛(CSPS:central post-stroke pain)と総称される.
・CSPSの頻度は,脳卒中の1~14%程度であり,脳卒中後数週
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/プレガバリン《リリカ》
- 治療薬マニュアル2025/ミロガバリンベシル酸塩《タリージェ》
- 治療薬マニュアル2025/デュロキセチン塩酸塩《サインバルタ》
- 治療薬マニュアル2025/アミトリプチリン塩酸塩《トリプタノール》
- 治療薬マニュアル2025/ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液《ノイロトロピン》
- 今日の治療指針2025年版/ジストニア,アテトーゼ,片側バリズム
- 今日の治療指針2025年版/めまい,平衡障害【耳鼻科】
- 新臨床内科学 第10版/1 三叉神経痛
- 新臨床内科学 第10版/2 舌咽神経痛
- 新臨床内科学 第10版/2 半側顔面けいれん
- 今日の整形外科治療指針 第8版/痙性斜頚
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/求心路遮断性疼痛