頻度 よくみる
GL1神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版(2016)
GL2頚椎症性脊髄症診療ガイドライン2020改訂第3版
治療のポイント
・保存的治療の原則は首の安静・良肢位保持で,頸椎運動に伴う動的圧迫因子を除くことにより,神経症候が軽減・安定化する.
・神経根症の根性疼痛および脊髄症の苦痛になるしびれ感には,神経障害性疼痛治療薬を使用する.
・上肢の運動障害が強い例,脊髄症で歩行障害をきたしている例,保存的治療で悪化する例は,手術適応となる.
◆病態と診断
A病態
・頸椎椎間板症には,若年者に多い椎間板ヘルニアによるもの(soft disc)と,中高年に多い頸椎症によるもの(hard disc)がある.
・椎間板ヘルニアは,椎間板線維輪が破綻して髄核が脱出するものである.頸椎症は,加齢に伴う退行変性により,椎間板が扁平化・膨隆し,椎体や椎間関節の骨棘形成や靱帯肥厚をきたすものである.
・症候
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/頸椎症性脊髄症・神経根症
- 治療薬マニュアル2025/ロキソプロフェンナトリウム水和物《ロキソニン》
- 治療薬マニュアル2025/チザニジン塩酸塩《テルネリン》
- 治療薬マニュアル2025/フェルビナク《ナパゲルン》
- 治療薬マニュアル2025/メコバラミン《メチコバール》
- 治療薬マニュアル2025/ランソプラゾール《タケプロン》
- 治療薬マニュアル2025/プレガバリン《リリカ》
- 治療薬マニュアル2025/ミロガバリンベシル酸塩《タリージェ》
- 治療薬マニュアル2025/デュロキセチン塩酸塩《サインバルタ》
- 内科診断学 第4版/左上肢痛,左手指しびれ
- 新臨床内科学 第10版/6 痙性斜頚
- 新臨床内科学 第10版/10 圧迫性および絞扼性ニューロパチー
- 新臨床内科学 第10版/2 肘部尺骨神経障害
- 今日の診断指針 第9版/上肢の絞扼神経障害
- 今日の診断指針 第9版/腰部脊柱管狭窄症