診療支援
治療

腰部脊柱管狭窄症
lumbar canal stenosis
森下真伍
(東京科学大学・整形外科学)

頻度 よくみる

GL腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン2021改訂第2版

治療のポイント

・比較的緩徐に進行する下肢痛しびれ,間欠性跛行,膀胱直腸障害をきたす患者は,本症を念頭におく.

・治療の第1選択は保存治療であるが,手術適応となるタイミング(後述)を見逃さないようにする.

・保存加療が奏効しない場合は,手術加療を考慮して脊椎外科専門医への紹介を考慮する.

◆病態と診断

A病態

・本症の定義において統一した見解はないが,一般的には黄色靭帯の肥厚,椎間板の膨隆,椎弓や椎間関節の肥厚,骨棘の増生などにより腰椎レベルの脊柱管が狭窄し,神経根(神経根型)や馬尾(馬尾型)の圧迫により神経症状を伴う症候群と考えられている.

・生来の脊柱管狭小に加えて,先述した退行変性による脊椎症性変化により,中年以後に発症するものが大多数である.腰部の姿勢により症状が増悪または改善することが特徴である.

・下肢神経症状は,立位や直立で

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください