診療支援
治療

扁平苔癬
lichen planus
杉田和成
(佐賀大学教授・皮膚科学)

頻度 よくみる

治療のポイント

・ステロイド外用やタクロリムス軟膏外用(保険適用外)を考慮する.

・原因や悪化因子を検索する.

◆病態と診断

A病態

・扁平苔癬の大きさはさまざまである.不整形~多角形でやや隆起した淡紅色ないしは紫紅色調の小丘疹が集簇し,局面を形成する.

・単発あるいは多発する.

・慢性に経過しケブネル現象が陽性である.

・頬粘膜,下口唇,四肢,外陰部に好発する.わずかに隆起したレース状の白線をウィッカム線条とよぶ.

・発症要因として,薬剤アレルギー,金属アレルギー,C型肝炎ウイルスが知られている.

B診断

・ダーモスコピーにて,淡紅色調の構造物を認め,乳白色調の部分もみられる.

・皮膚病理組織学的に,顆粒層が肥厚し,基底層の液状変性を認める.真皮乳頭部には帯状に細胞浸潤がみられる.

◆治療方針

 感染症,金属アレルギー,薬剤アレルギーが契機となり発症することがあるため,C型肝炎ウイルス検査,金属や薬剤

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください