診療支援
治療

膿皮症
pyoderma
結城明彦
(新潟大学・皮膚科学)

頻度 よくみる(急性膿皮症)

頻度 ときどきみる(慢性膿皮症)

GL化膿性汗腺炎診療の手引き2020

治療のポイント

・急性膿皮症は細菌感染症であり,抗菌薬による治療を行う.培養,塗抹検査結果,感受性結果に合わせ選択的に治療を行う.

・慢性膿皮症の病態は細菌感染症ではなく,TNF-α(tumor necrosis factor α)の関与する自己炎症性疾患と考えられる.外科的治療,抗菌治療,生物学的製剤などを併せた集学的治療が必要である.

◆病態と診断

A急性膿皮症

・急性膿皮症は皮膚や毛包,汗腺などの皮膚付属器に生じる細菌感染症である.皮膚や皮下に膿瘍,膿疱を生じ,抗菌治療や切開などを要する.

・急性表在性膿皮症として,毛包炎,尋常性毛瘡,化膿性汗孔周囲炎,伝染性膿痂疹,尋常性膿瘡がある.深在性膿皮症には,せつ(せつ),癰(よう)などがある.

B慢性膿皮症(化膿性汗腺炎)

・化膿性汗腺炎は通常思春期以降に発症

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください