診療支援
治療

多嚢胞性卵巣症候群
polycystic ovary syndrome(PCOS)
木村文則
(奈良県立医科大学教授・産婦人科学)

頻度 よくみる(生殖年齢女性のおよそ10%程度)

GL1産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023

GL2生殖医療の必修知識 2023

GL3生殖医療ガイドライン(2021)

ニュートピックス

・日本産科婦人科学会の多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準(2024)が改定された.

治療のポイント

・「肥満」を伴う症例においては,まず減量を行う.

・挙児希望の有無を確かめ方針を決める.挙児希望がない場合,月経不順に対しては子宮内膜保護のため黄体ホルモン剤を投与し,多毛,にきび(尋常性痤瘡)などアンドロゲン過剰症には,経口避妊薬/低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬を投与する.

・挙児希望のある場合は,排卵誘発剤の使用や腹腔鏡下卵巣開孔術を行う.

◆病態と診断

A病態

・アンドロゲン過剰が本態であり,肥満やインスリン抵抗性が関与する.それらにより月経周期異常,多毛,不妊などの症候をきたし,生活習慣病や子宮体がん

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください