頻度 よくみる(生殖年齢女性のおよそ10%程度)
GL1産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023
GL2生殖医療の必修知識 2023
GL3生殖医療ガイドライン(2021)
ニュートピックス
・日本産科婦人科学会の多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準(2024)が改定された.
治療のポイント
・「肥満」を伴う症例においては,まず減量を行う.
・挙児希望の有無を確かめ方針を決める.挙児希望がない場合,月経不順に対しては子宮内膜保護のため黄体ホルモン剤を投与し,多毛,にきび(尋常性痤瘡)などアンドロゲン過剰症には,経口避妊薬/低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬を投与する.
・挙児希望のある場合は,排卵誘発剤の使用や腹腔鏡下卵巣開孔術を行う.
◆病態と診断
A病態
・アンドロゲン過剰が本態であり,肥満やインスリン抵抗性が関与する.それらにより月経周期異常,多毛,不妊などの症候をきたし,生活習慣病や子宮体がん
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ジドロゲステロン《デュファストン》
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)ドロスピレノン・エチニルエストラジオール ベータデクス《ヤーズ ヤーズフレックス》
- 治療薬マニュアル2025/レトロゾール《フェマーラ》
- 治療薬マニュアル2025/クロミフェンクエン酸塩《クロミッド》
- 治療薬マニュアル2025/メトホルミン塩酸塩《メトグルコ》
- 治療薬マニュアル2025/ホリトロピン アルファ(遺伝子組換え)《ゴナールエフ》
- 治療薬マニュアル2025/ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン《HCG ゴナトロピン》
- 今日の治療指針2025年版/無月経と排卵障害
- 臨床検査データブック 2025-2026/総エストロゲン《卵胞ホルモン》 [保] 180点(包)
- 内科診断学 第4版/月経異常
- 新臨床内科学 第10版/卵巣疾患
- 新臨床内科学 第10版/1 卵巣機能低下症
- 今日の小児治療指針 第17版/月経異常