頻度 あまりみない
ニュートピックス
・現在,臨床的羊水塞栓症にC1インヒビター製剤を投与する多施設共同研究を行っている.複数の症例報告で子宮弛緩の改善が示されている.今後,C1インヒビターの本疾患への応用も期待される.
◆病態と診断
A病態
・羊水塞栓症は分娩中,分娩直後に突然呼吸困難,心停止,意識障害,ショック,弛緩出血などの症状を呈する.
・母体の免疫反応(アナフィラクトイド反応)が主病態とされている.
・肥満細胞が補体系の産物であるC5aなどにより直接活性化され,脱顆粒によりヒスタミンやロイコトリエン,プロスタグランジンなどが分泌される.
・気管支・血管平滑筋収縮,血管拡張・透過性亢進,白血球遊走能亢進が惹起され,呼吸困難,肺高血圧,心停止を引き起こす.
・著明な血液凝固障害,子宮弛緩,分娩後出血を呈する.
B診断
1.臨床診断
・羊水塞栓症は初発症状および主病態が,①呼吸循環不全(ショックおよび心不全・
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/乾燥人フィブリノゲン《フィブリノゲンHT》
- 治療薬マニュアル2025/乾燥濃縮人アンチトロンビンⅢ《ノイアート 献血ノンスロン》
- 治療薬マニュアル2025/アンチトロンビン ガンマ(遺伝子組換え)《アコアラン》
- 治療薬マニュアル2025/ノルアドレナリン《ノルアドリナリン》
- 治療薬マニュアル2025/生理食塩液《生理食塩液》
- 治療薬マニュアル2025/トラネキサム酸《トランサミン トランサミン》
- 治療薬マニュアル2025/人C1-インアクチベーター《ベリナート》
- 標準的医療説明/播種性血管内凝固(DIC)
- 今日の診断指針 第9版/産科播種性血管内凝固症候群
- 今日の小児治療指針 第17版/血漿交換療法
- 今日の小児治療指針 第17版/新生児の輸血・交換輸血
- 今日の小児治療指針 第17版/新生児多血症