頻度 よくみる
◆病態と診断
A病態
・幽門筋の肥厚による内腔の狭小化のために,胃から十二指腸への通過障害を呈する.
・生後2~3週頃から認められる非胆汁性の噴水状嘔吐が特徴的な症状である.
・発症頻度は日本人では出生1,000人に対して1~2例である.
・男女比では約4:1と男児に多く,第1子によく発症する傾向がある.
・原因はいまだに不明であるが,家族内発生の報告例があり何らかの遺伝的素因が関与していること,新生児期~乳児期のマクロライド系抗菌薬投与の関与などが指摘されている.
・繰り返す嘔吐による胃液喪失のため,低クロール性代謝性アルカローシスを呈する.
B診断
・発症年齢,噴水状の非胆汁性嘔吐から本症を疑うことが重要である.
・身体所見では胃蠕動亢進の透見や,心窩部やや右側でのオリーブ様腫瘤(肥厚した幽門筋)の触知が重要であるが習熟を要する.
・腹部単純X線では胃泡の拡張と小腸ガスの減少を認める(sing