頻度 よくみる
GL1川崎病診断の手引き 改訂第6版(2019)
GL2川崎病急性期治療のガイドライン(2020年改訂版)
GL32020年改訂版 川崎病心臓血管後遺症の診断と治療に関するガイドライン
ニュートピックス
・COVID-19パンデミックによる社会隔離と感染予防策によって川崎病は35%減少し,感染症疫学と相関した.川崎病の原因の一部に,感染症に対する宿主反応の関与が示唆されている.
治療のポイント
・発熱10日以降から冠動脈瘤の合併率が上昇する.9日以内に診断し,治療開始することが重要である.
・生後6か月未満や3歳以上では発疹・発赤を認めないことがある.
・乳児発熱を診た場合,必ず川崎病の可能性を検討する.
・BCG接種部の発赤は,川崎病に特異的な所見である.
・一方,年長児では,頸部リンパ節腫脹,訴えとして「頸部の痛み,首が回らない」が多い.
◆病態と診断
A病態
・川崎病は急性の全身性血管炎である.
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/乾燥スルホ化人免疫グロブリン《献血ベニロン-I》
- 治療薬マニュアル2025/アスピリン(アセチルサリチル酸)《アスピリン》
- 治療薬マニュアル2025/プレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム《水溶性プレドニン》
- 治療薬マニュアル2025/シクロスポリン《ネオーラル シクロスポリン》
- 治療薬マニュアル2025/インフリキシマブ(遺伝子組換え)《レミケード》
- 治療薬マニュアル2025/ワルファリンカリウム《ワーファリン》
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/川崎病
- 新臨床内科学 第10版/(2)川崎病
- 今日の診断指針 第9版/川崎病
- 今日の小児治療指針 第17版/川崎病(冠動脈病変を除く)
- 今日の小児治療指針 第17版/川崎病性心血管障害
- 今日の小児治療指針 第17版/免疫性血小板減少性紫斑病