頻度 よくみる
GL熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023
ニュートピックス
・「熱性けいれん診療ガイドライン2015」を改訂して「熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023」が発刊された.
・Febrile seizuresの日本語訳として「熱性発作」が提唱されたが,当面は「熱性けいれん」と併記する方向である.
治療のポイント
・熱性けいれん(熱性発作)は良性疾患であり,適切な説明をすることで家族の不安を解消することが重要である.
・発熱時,ジアゼパム頓用による予防が有効であるが,その適応については慎重に検討するべきである.
・発作が5分以上止まらない場合は,ミダゾラム頬粘膜投与を考慮する.
◆病態と診断
A病態
・発熱(一般に38℃以上)に伴う発作性疾患で,中枢神経感染症,代謝異常,その他の明らかな発作の原因を認めないものを指す.
・主に生後6~60か月に多いが,生後60か月を超えた小児でもま