診療支援
治療

視神経炎
optic neuritis
毛塚剛司
(東京医科大学客員教授・臨床医学系眼科学分野)

頻度 あまりみない

GL1抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎診療ガイドライン(2014)

GL2多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023

ニュートピックス

・2022年に視神経炎の国際診断基準が発表され,さらに「多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023」のなかで,視神経炎の検査・治療について言及された.

治療のポイント

・特発性視神経炎と他の視神経疾患を鑑別し,特にAQP4抗体やMOG抗体などの特異抗体陽性かどうか検討する.

・AQP4抗体陽性の場合は治療予後が悪いため,ステロイド抵抗性と判断したら,すみやかに血液浄化療法や免疫グロブリン療法を検討する.

・AQP4抗体陽性の場合,再発が予想される場合は生物学的製剤の開始を検討する.

◆病態と診断

A病態

・視神経炎は脱髄が主に関与する特発性と,他の全身性自己免疫性,圧迫性,感染性,栄養障害性,遺伝性などの視神経

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください