頻度 よくみる
ニュートピックス
・2023年,新たな点耳外用薬として,レボフロキサシン耳科用液が発売され,治療の選択肢が増えた.
治療のポイント
・外耳道炎,外耳道湿疹の発症には,耳かきなどの機械的刺激,補聴器,イヤホンなどの直接的な接触や,外耳道を閉鎖することでの湿潤環境などが原因となることが多い.これらの生活習慣の改善指導が大切である.
・一度治療を開始すると,起炎菌が同定できないことがあるため,治療開始前に耳漏からの細菌培養検査を行う.
◆病態と診断
A病態
・外耳道から鼓膜までは約3cmあり,手前1/3が軟骨部,深部2/3が骨部外耳道とよばれる.軟骨部外耳道の皮膚は弾力性があり,耳垢腺,皮脂腺などから分泌物が排出され,保護されているが,骨部外耳道は分泌腺がなく薄い皮膚が骨膜と接着している構造であり,外的傷害を受けやすい.一方で鼓膜,骨部外耳道は1日0.2mm程度皮膚が手前に平行移動するmigra
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム《リンデロン サンベタゾン リンデロン リノロサール》
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)ベタメタゾン吉草酸エステル・ゲンタマイシン硫酸塩《リンデロン-VG》
- 治療薬マニュアル2025/レボフロキサシン水和物《コムレクス》
- 治療薬マニュアル2025/オフロキサシン《タリビッド》
- 治療薬マニュアル2025/レボフロキサシン水和物《クラビット》
- 治療薬マニュアル2025/アモキシシリン水和物《サワシリン ワイドシリン》
- 今日の治療指針2025年版/鼓膜炎
- 今日の治療指針2025年版/慢性(化膿性)中耳炎
- 今日の救急治療指針 第2版/膿瘍排膿(切開,ドレナージ)
- 今日の診断指針 第9版/瘭疽・爪囲炎
- 今日の小児治療指針 第17版/外耳道異物