頻度 ときどきみる
GL音声障害診療ガイドライン 2018年版
治療のポイント
・疾患に応じて薬物治療,音声治療,手術治療を選択する.
・気道狭窄を伴う疾患の場合,緊急気管切開を要することがある.
・音声障害の原因に悪性腫瘍,動脈瘤など重篤な疾患が潜んでいることがあり,原疾患の治療が重要である.
◆病態と診断
A病態
・喉頭の急性炎症疾患のうち急性喉頭蓋炎はインフルエンザ桿菌による重篤な炎症をきたし,窒息のリスクがある.
・声帯の器質的疾患としてポリープ,結節,ポリープ様声帯,乳頭腫,癌などがある.
・神経原性疾患として反回神経麻痺,けいれん性発声障害がある.
・機能性発声障害は呼吸,喉頭,共鳴の誤用によって起こる.
B診断
・喉頭内視鏡検査によって声帯の器質的疾患の有無,運動障害の有無,炎症の有無の診断が可能である.
・各種器質的疾患,声帯の硬化性疾患(瘢痕,溝症)の診断には喉頭ストロボスコピー検査が重要である.
◆
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/L-カルボシステイン《ムコダイン》
- 治療薬マニュアル2025/トラネキサム酸《トランサミン トランサミン》
- 治療薬マニュアル2025/クロペラスチン《フスタゾール》
- 治療薬マニュアル2025/セファゾリンナトリウム水和物《セファメジンα》
- 治療薬マニュアル2025/クリンダマイシンリン酸エステル《ダラシンS》
- 治療薬マニュアル2025/ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム《ソル・コーテフ ヒドロコルチゾンコハク酸エステルNa》
- 今日の治療指針2025年版/慢性(化膿性)中耳炎
- 今日の治療指針2025年版/中耳真珠腫(真珠腫性中耳炎)
- 内科診断学 第4版/嗄声
- 今日の診断指針 第9版/嗄声・音声障害
- 今日の診断指針 第9版/深頚部感染症
- 今日の小児治療指針 第17版/声門下狭窄