診療支援
治療

ケアマネジャー(介護支援専門員)との協働
collaboration with care manager
鶴岡優子
(つるかめ診療所・所長(栃木))

Aケアマネジャーとは

 ケアマネジャー(介護支援専門員)は2000年の介護保険制度とともに誕生した専門職で,高齢者の在宅療養にかかわることが多い.介護保険法に基づき支援を要する人の相談に応じて状況をアセスメントし,適切な介護保険サービスが利用できるようにケアプラン(介護サービス計画書)を作成し,関係する医療機関,介護サービス事業所,行政などと連携してマネジメントする職種である.ケアマネジャーになるためには,保健医療福祉分野での実務経験(介護福祉士,看護師,社会福祉士など)5年以上が必要で,介護支援専門員実務研修受講試験に合格し,介護支援専門員実務研修の課程を修了することで,都道府県から介護支援専門員証を交付される.ケアマネジャーの業務は居宅と施設で異なり,居宅では居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)や地域包括支援センターに所属し,施設では特別養護老人ホーム,介護老人保健施設,有料老人ホーム,

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください