診療支援
診断

13 維持輸液と栄養学

簡便な輸液・栄養計算

成書には難解な記載がされるためか,点滴や経管栄養の量や組成の計算が苦手な若手医師は多い.

実際には精密な計算も患者の個人差の前には無意味であり,大切なのは患者の評価と再評価である.

しかし栄養障害・脱水・電解質異常の原因推定のために最低限の知識は必要である.

ここでは独自の簡便な輸液や栄養の計算法を紹介する.

水分量

安静時の水分投与は30mL/kg/日が基本である(不感蒸泄と最低尿量維持のため20mL/kg/日は必須で,発汗があれば40mL/kg/日が望ましい).

食事は1食で500mLの水分を含む(透析食は500mL/日だけ水分は少なく,全粥では500mL/日だけ水分は多い).

ナトリウム,カリウム

塩化ナトリウムを3g/日摂取しなければ低Na血症を来しうる.6g/日は高血圧患者の推奨量であり,9g/日が薄味な病院食,12g/日が一般的な食事に相当する.

3号輸液500mLは1-1.5g,細胞外液500mLは4g,生理食塩水500mLは4.5gの塩化ナトリウムを含有する.

Kは20mEq/日が最低必要量.40mEq/日が基本摂取量であり80mEq/日までは腎不全がなければ安全な摂取量である.

分子量はNaが23,Clが35.5が,Kは39であることを使ってmgとmEqの単位で相互変換可能(塩化ナトリウム1gはNa 17mEqに相当)だが,Na摂取量は塩化ナトリウム換算(g)をすると日常の生活に結びつきやすいことと,点滴の計算が簡便である.

塩化ナトリウム

▶ラーメンや,丼・寿司などは1食で塩化ナトリウムは5g含まれる.ハム2枚・かまぼこ2切れは1gの塩化ナトリウム,味噌汁は1.5gと塩化ナトリウム含有量が多い.

▶病院食は塩化ナトリウムを9-10g含有しているので3割摂取であれば塩化ナトリウムは3g摂取していると概算できる.

▶3号液500mLと生理食塩

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?