診療支援
診断

8 肝膿瘍

化膿性肝膿瘍の原因・起因菌

胆道系の基礎疾患を有する患者での経胆道性感染が半数以上を占め,起因菌も胆道感染と類似する.

胆道疾患や悪性疾患の既往や,Murphy徴候があれば経胆道感染の可能性が高い.

それ以外では消化管などからの経門脈性と,肝細胞癌に対する塞栓術による経肝動脈性が多く,後者ではグラム陽性球菌が多いことに注意する.免疫抑制状態ではCandidaも考える.

K. pneumoniaeは糖尿病患者に多く血行性散布するため,眼内炎などを高頻度に起こす.充実性病変であることが多く,エコーなどにて腫瘍と間違われやすく注意を要する.

ガス産生性肝膿瘍は糖尿病との関連が強い.この場合もK. pneumoniaeが起因菌であることが多い.

経胆道感染の予測

分離菌頻度は腸内細菌群・腸球菌が多く,嫌気性菌・緑膿菌・連鎖球菌・ブドウ球菌などが続く.ただし処置歴のない経胆道感染では嫌気性菌関与

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください