診療支援
診断

4 急性糸球体腎炎・急速進行性糸球体腎炎

急性糸球体腎炎の診断

A群連鎖球菌性咽頭炎の1-3週間後に発症するものが多いため小児に多いが成人でもありうる.

糸球体障害のため乏尿,浮腫,高血圧を高頻度に認める.

蛋白尿も血尿も高頻度で見られる.特に有棘赤血球・赤血球円柱や,1.5-2.0g/日以上の蛋白尿があれば糸球体腎炎の根拠となる.

感染症後糸球体腎炎

▶A群連鎖球菌の咽頭炎の平均10日後,膿痂疹では平均2週間後に発症する.

▶咽頭培養は40-50%で陽性で,ASLOの感度が比較的高い(咽頭感染の場合90%,軟部組織感染で80%程度).

▶頻度は低いが連鎖球菌以外にもブドウ球菌,肺炎球菌,Klebsiella,髄膜炎球菌,梅毒,MycoplasmaChlamydophila,ウイルス(風疹,麻疹,ムンプス,エコー,CMV,EBV)といった感染症の後でも急性糸球体腎炎を来す.

▶IgA腎症でも急性上気道炎・胃腸炎に遅れて血尿を呈しうるが,

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください