レジオネラ肺炎
◉市中肺炎の1%を占めるが,重症肺炎では鑑別の上位にあがる.
◉2-10日前の感染源となる水回り(温泉・24時間風呂・加湿器など),腐葉土への曝露を確認する.
◉喫煙者や大量飲酒者に多いが,その他の肺炎と比較すると基礎疾患がない患者にも起こりやすい.
◉高熱を呈しやすいが,呼吸器症状は乏しい傾向にある.
◉意識障害,下痢,低ナトリウム血症,横紋筋融解症を伴いやすい.
◉βラクタム剤が無効であればさらに疑いは強くなる.
●レジオネラ症はポンティアック熱とレジオネラ肺炎に分けられる.ポンティアック熱はインフルエンザ様症状(発熱・頭痛・咽頭痛・筋肉痛・関節痛)を呈するが,5-7日以内で自然回復する疾患である.肺炎は呈さない.
●レジオネラ症は感染症法上の4類感染症に分類されており,診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出る必要がある.
レジオネラ
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/クラミジア類 クラミジア・シッタシ《オウム病クラミジア》 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/マイコプラズマ類 寒冷凝集反応《寒冷赤血球凝集反応》 [保] 11点
- 臨床検査データブック 2025-2026/マイコプラズマ類 マイコプラズマ・ニューモニエ抗原《マイコプラズマ抗原》 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/アスペルギルス抗原 [保] 157点
- 臨床検査データブック 2025-2026/インフルエンザウイルス抗体 [保] 79点
- 臨床検査データブック 2025-2026/アデノウイルス抗原 咽頭粘膜上皮細胞中アデノウイルス抗原 [保] 179点
- 新臨床内科学 第10版/31 重症急性呼吸器症候群