病態
色素性痒疹は,背部,胸部(特に乳房間部),鼠径部などの汗の溜まりやすい部位を中心に,網目状,唐草模様様の特徴的な色素沈着を認める疾患で,激痒とともに米粒大前後のやや浮腫性の紅色丘疹が先行する(図4-19,図4-20)図図.1971年長島らにより初めて報告された.皮疹は消長を繰り返しながら融合,拡大する.本邦を含めたアジアからの報告が多く,若い女性に好発する.外的刺激(ブラジャーや衣類,カバン類などの摩擦およびアレルゲンとの接触),断食を含めたダイエット,糖尿病やペットボトル飲料の多飲,運動負荷による発汗の関与などが誘因として挙げられ,ケトーシスとの関連が示唆されている.また,感染症としてPityrosporumやBorrelia,ピロリ菌との関連も報告されている.
診断
診断は主に臨床症状による.典型例では診断は比較的容易で,特徴的な色素沈着に加え,好発年齢や皮疹の分布,周期性の有無を
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ミノサイクリン塩酸塩《ミノマイシン》
- 治療薬マニュアル2025/ジアフェニルスルホン《レクチゾール プロトゲン》
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/顔面の色素斑をきたす疾患
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/顔面にニキビ様皮疹を生じる疾患
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/Vidal苔癬
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/持久性隆起性紅斑
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/Gibertばら色粃糠疹
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/角層下膿疱症
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/エリテマトーデス(2)SCLE
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/エリテマトーデス(3)DLE
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/毛包虫性痤瘡
- 今日の診断指針 第9版/膿疱性乾癬(汎発型)