病態
ヘモクロマトーシスは,過剰な鉄が全身の組織にフェリチンやヘモジデリンとして沈着する疾患である.鉄代謝にかかわるHFE遺伝子の変異などによる遺伝性と,大量輸血や鉄剤過剰投与,肝疾患などによる2次性がある.遺伝性の患者は欧米では多いが,本邦ではきわめてまれである.2次性の原因は,長期間にわたる赤血球輸血が多くを占める.
【臨床症状】色素沈着,肝硬変,糖尿病が3主徴である.色素沈着は顔面や手背,前腕伸側などの露出部を中心とした全身にみられ,日本人では茶褐
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/デフェロキサミンメシル酸塩《デスフェラール》
- 治療薬マニュアル2025/デフェラシロクス《ジャドニュ》
- 今日の治療指針2025年版/二次性貧血
- 臨床検査データブック 2025-2026/サラセミア(地中海貧血)
- 新臨床内科学 第10版/2 ヘモクロマトーシス
- 新臨床内科学 第10版/1 ヘモクロマトーシス
- 新臨床内科学 第10版/【14】慢性疾患に伴う貧血,腎性貧血
- 今日の診断指針 第9版/先天代謝異常による肝障害(Wilson病,ヘモクロマトーシス)
- 今日の診断指針 第9版/鉄欠乏性貧血
- 今日の診断指針 第9版/ヘモクロマトーシス(鉄過剰症)
- 今日の小児治療指針 第17版/微量元素欠乏症