病態
必須アミノ酸のトリプトファンから生成される,ビタミンB群に属するニコチン酸(ナイアシン)の欠乏が主な原因で生じる,皮膚症状,消化器症状,神経症状を3主徴とした疾患である.
【病因・発症機序】日本での通常の食生活では生じえないと考えられるが,消化器疾患,消化管手術,アルコール依存症患者,心身障害などによる摂取障害,さらには内因性のニコチン酸産生に影響する薬剤(5-FUなど)などにより生じうる.ニコチン酸欠乏による諸症状発症の機序については不明である.
【臨床症状】3主徴がすべて揃わない場合も多い.①皮膚粘膜症状(図14-8)図:手背,前腕,顔面,頸部などの日光露出部や物理的刺激を受けやすい部位に灼熱感を伴った瘙痒性皮疹を生じる.色素沈着も混じた紫紅色の紅斑で,水疱やびらん,潰瘍を伴うことがある.鱗屑,痂皮も伴う.慢性化すると多形皮膚萎縮状態となる.頸部では特徴的な首飾り状の分布を示す(カザ
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ニコチン酸アミド《ニコチン酸アミド》
- 今日の治療指針2025年版/ルパタジンフマル酸塩
- 今日の治療指針2025年版/水銀(無機水銀,有機水銀)
- 今日の治療指針2025年版/ヘアートニック
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/亜鉛欠乏症
- 臨床検査データブック 2025-2026/ニコチン酸《ナイアシン》,ニコチン酸アミド《ニコチナミド》
- 新臨床内科学 第10版/(11)パントテン酸欠乏症・過剰症
- 新臨床内科学 第10版/(12)ビオチン欠乏症
- 新臨床内科学 第10版/ペラグラ
- 新臨床内科学 第10版/アルコール症とアルコール性神経障害
- 新臨床内科学 第10版/2 有機溶剤中毒