診療支援
治療

指趾粘液囊腫
Digital mucous cyst
加藤 裕史
(名古屋市立大学准教授)

病態

【発症機序】指趾の関節包,腱鞘などの結合組織のヘルニア変化によって囊胞が出現する.爪母付近に出現した場合,爪甲の変形を伴うことも多い(図24-20)

【頻度】ガングリオンは20~40歳代の女性に好発するが,指趾粘液囊腫は50~70歳代のDIP関節に発症し,変形性関節症を合併することが多いとされている.


診断

【鑑別疾患】主な鑑別疾患としてGlomus腫瘍,爪下外骨腫,Bowen病などが挙げられる.

【画像検査】①超音波検査:皮膚直下にみられるタイプは超音波にて囊胞性病変として観察されるが,爪母付近にみられるタイプに関しては超音波での診断が困難なものもある.②MRI検査:MRIの性能にもよるが,ある程度以上の大きさのものは境界明瞭な囊胞性病変として観察できる.


治療

 画像検査にて診断が得られ,粘液の排出がみられない症例においては経過観察が望まれる.疼痛を伴うものや,診断が曖昧なものに関しては診

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください