病態
【疾患概念】①臨床の現場において,「蜂窩織炎」という言葉の使用についてはしばしば混乱がみられる.広義には皮膚から皮下脂肪層にかけての炎症を総称して「蜂窩織炎」とすることもあるが,狭義では真皮深層から皮下脂肪層を病変の主座とし,主に黄色ブドウ球菌を起炎菌とする細菌感染症が,病名としての蜂窩織炎である.②骨髄炎など深部の感染症に続発するものや,真菌症・抗酸菌感染症,あるいは自己免疫疾患などによる炎症は,通常病名としての蜂窩織炎の疾患概念には含まれない.また,丹毒や壊死性筋膜炎は,蜂窩織炎と同じスペクトラム上の皮膚・軟部組織を主座とする感染症ではあるが,通常は異なる疾患として扱う(丹毒と壊死性筋膜炎については→,→を参照).
【臨床症状】①下肢に好発し,通常片側性である(図27-8)図.1~数日で,局所に発赤,腫脹,熱感,疼痛が出現し,しばしば膿瘍を形成する.②発熱などの全身症状を伴うこともあ