病態
梅毒は皮膚・粘膜をはじめ広範な臓器に感染し炎症を起こす慢性感染症である.その病原体のTreponema pallidum(TP)(図29-1)図はスピロヘータ目トレポネーマ属の細菌であり,らせん形の菌体を回転させて運動する.TP感染侵入部位の皮膚・粘膜に,梅毒Ⅰ期疹として初期硬結,硬性下疳(図29-2)図が出現するが,TPは所属リンパ節で増殖するためリンパ節は無痛性に腫脹する(無痛性横痃).これは硬性下疳とともに感染5~6週後に消失するが,増殖したTPは血行性に全身に散布され,感染後12週前後で,梅毒Ⅱ期疹を発現する.Ⅱ期疹はバラ疹(図29-3)図以外にも,粘膜疹(梅毒アンギーナ)(図29-4)図,扁平コンジローマ,膿疱性梅毒,梅毒性脱毛,梅毒性白斑など多様な皮膚症状を示す.Ⅰ期,Ⅱ期を通じて下疳(粘膜の潰瘍)や横痃(リンパ節腫脹)は無痛性であることが特徴である.Ⅲ期は年余を経て心血
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/アモキシシリン水和物《サワシリン ワイドシリン》
- 治療薬マニュアル2025/ミノサイクリン塩酸塩《ミノマイシン》
- 治療薬マニュアル2025/スピラマイシン酢酸エステル《アセチルスピラマイシン》
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/Gianotti病とGianotti-Crosti症候群
- 臨床検査データブック 2025-2026/スピロヘータ類 梅毒血清検査 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/スピロヘータ類 ボレリア・ブルグドルフェリ抗体《ライム病診断》
- 臨床検査データブック 2025-2026/EBウイルス抗体〔EBV抗体〕 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/水痘・帯状疱疹ウイルス抗体〔VZV抗体〕 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/麻疹ウイルス抗体 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/風疹
- 今日の診断指針 第9版/水痘
- 今日の診断指針 第9版/梅毒の皮膚症状