ダニによる皮膚疾患として,ヒゼンダニ(疥癬,動物疥癬),イエダニ,マダニなどがある.ヒゼンダニによる疥癬,動物疥癬については,別項目(→,「疥癬」の項,→,「動物疥癬」の項)を参照いただきたい.ここでは,吸血性のダニとして,イエダニ,マダニについて述べる.
Ⅰ イエダニ
病態
イエダニは,吸血性のダニがヒトの皮膚を刺す疾患である.吸血部位に紅色丘疹が生じる.
【頻度】①ネズミの減少に伴い,イエダニ刺症は減っている.ネズミが生息している一戸建ての古い家屋での被害がある.②季節は6~9月に多い.
【病因・発症機序】イエダニは体長は約0.7mmで褐色をしている.主にドブネズミに寄生し,ネズミの巣にすんでいる.室内に移動してヒトも吸血する.
【臨床症状】①イエダニは,衣服に覆われた皮膚の柔らかい部分を刺すことが多い.好発部位は,下腹部,脇の下,大腿内側である.②痒みを伴う紅斑や紅色丘疹が生じる.
診断
【問診
関連リンク
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/疥癬
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/動物疥癬
- 治療薬マニュアル2025/フェキソフェナジン塩酸塩《アレグラ》
- 治療薬マニュアル2025/ジフルプレドナート《マイザー》
- 今日の治療指針2025年版/マダニ咬傷
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/頭部白癬,Celsus禿瘡
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/癜風
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/しらみ症(ケジラミ,アタマジラミ)
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/クリーピング病
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/皮膚顎口虫症
- 臨床検査データブック 2025-2026/アデノウイルス抗原 角結膜上皮細胞中アデノウイルス抗原 [保] 179点
- 新臨床内科学 第10版/2 つつが虫病
- 新臨床内科学 第10版/4 日本紅斑熱