診療支援
薬剤

重要 バクロフェン (baclofen)
ギャバロン
(アルフレッサ)
  5 mg ¥12.1 10 mg ¥20.6
ギャバロン
(第一三共)
 髄注 0.005% 1 mL ¥1159 0.05% 20 mL ¥23045 0.2% 5 mL ¥23012
リオレサール
(サンファーマ)
  5 mg ¥12.1 10 mg ¥20.6
ギャバロン5

適応 痙性麻痺:脳血管障害,脳性(小児)麻痺,痙性脊髄麻痺,脊髄血管障害,頸部脊椎症,後縦靱帯骨化症,多発性硬化症,筋萎縮性側索硬化症,脊髄小脳変性症,脊髄損傷・頭部外傷後遺症,術後後遺症(脳・脊髄腫瘍を含む),他の脳性疾患,他のミエロパチー 髄注脳脊髄疾患に由来する重度の痙性麻痺(既存治療で効果不十分な場合)
用法 中止する場合は徐々に減量する等慎重に行う.初回5-15 mg/日,1-3回分服,食後.以後標準量(30 mg/日)に達するまで2-3日毎に5-10 mg/日ずつ増量.初回5 mg/日,1-2回分服,食後 以後標準量に達するまで2-3日毎に5 mg/日ずつ増量.1日標準量4-6歳5-15 mg,7-11歳5-20 mg,12-15歳5-25 mg,いずれも2-3回分服,食後.低用量から開始等慎重投与.低用量から開始.重篤な場合は5 mg/日から開始する等慎重投与
髄注低用量(25 μg)から開始等慎重投与.中止する際は1日量の20%以内の範囲で2日毎に減量,状態を慎重に観察しながらポンプシステム植込み時の初回1日量まで減量.再開は用量設定期の初回量から開始,用量の増減については用量設定期の用法・用量に従う.⑴スクリーニング(0.005%,いずれもバルボタージ法で髄腔内投与1-8時間後に抗痙縮効果確認).1日1回50 μg 効果不十分初回から24時間以降に75 μgに増量 効果不十分2回目から24時間以降に100 μgに増量.100 μgでも効果がない場合,本薬対象外.1日1回25 μg,初回50 μgまで増量可 効果不十分初回50 μg未満の場合は50 μg,50 μgの場合は75 μgに増量 効果不十分成人に準じて増量.100 μgでも効果がない場合,本薬対象外.
⑵適正用量の設定(専用のポンプシステム植込み後0.05%・0.2%).0.05-

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?