診療支援
薬剤

ヘパリンカルシウム (heparin calcium)
生物
GE
ヘパリンCa
(沢井)
  2万単位20 mL ¥944 5万単位50 mL ¥1274 10万単位100 mL ¥2006 皮下注 1万単位0.4 mL ¥683 2万単位0.8 mL ¥944
GE
ヘパリンカルシウム
(持田)
 シリンジ 5千単位0.2 mL ¥465
GE 1万単位10 mL・5万単位50 mL
ヘパリンカルシウム
(AY)

適応 ❶-❺,皮下注シリンジ❷❺.❶血液体外循環時における灌流血液の凝固防止(人工腎臓及び人工心肺等) ❷DIC ❸血管カテーテル挿入時の血液凝固の防止 ❹輸血・血液検査の際の血液凝固の防止 ❺血栓塞栓症の治療・予防
用法 投与後,全血凝固時間(Lee-White法)又は全血活性化部分トロンボプラスチン時間(WBAPTT)が正常値の2-3倍になるよう適宜増減.中止する場合は徐々に減量.⑴点滴静注法:1万-3万単位を5%・リンゲル液1 Lで希釈,最初30滴/分前後で,続いて全血凝固時間又はWBAPTTが投与前の2-3倍になれば20滴/分前後で点滴静注.⑵静脈内間欠注射法:1回5000-1万単位,4-8時間毎,静注.開始3時間後から,2-4時間毎に全血凝固時間又はWBAPTTを測定し,投与前の2-3倍になるように調整 ❶⑴人工腎:透析前に各々の感受性試験の結果に基づき適量を算出.全身ヘパリン化法:透析開始に先立ち1000-3000単位を投与,透析開始後は500-1500単位/時を持続的に又は1時間毎に間欠的に追加.局所ヘパリン化法:1500-2500単位/時を持続注入,体内灌流時にプロタミン硫酸塩で中和.⑵人工心肺:150-300単位/kg,更に体外循環時間の延長と共に適宜追加.体外循環後は術後出血防止・ヘパリンの作用中和のためプロタミン硫酸塩を用いる ❹輸血:血液100 mLに対して400-500単位.血液検査:血液20-30 mLに対して100単位 皮下注シリンジ初回15000-2万単位 維持1回1万-15000単位,2回/日,12時間毎に皮下注.手術後又は心筋梗塞等に続発する静脈血栓症の予防:5000単位,12時間毎に7-10日間,皮下注
原則禁 出血(DICを除く),出血可能性,重篤な肝・腎障害,中枢神経系の手術・外傷後日の浅い患者,ヘパリン起因性血小板減少症

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?