診療支援
薬剤

ジノプロスト (dinoprost)
プロスタルモン・F
(丸石)
  1 mg 1 mL ¥496 2 mg 2 mL ¥1058
GE
ジノプロスト
(F)

適応 ❶妊娠末期における陣痛誘発・促進,分娩促進 ❷腸管蠕動亢進:胃腸管手術後腸管麻痺の回復遷延,他の保存的治療で効果が認められない麻痺性イレウス ❸治療的流産
用法 ❶1-2 mL.〔点滴静注〕1 mL(1000 μg)を5%又は糖液で500 mLに希釈,0.1 μg/kg/分,希釈する輸液の量・種類は適切に選択.〔持続注入〕1 mL(1000 μg)をで50 mLに希釈,0.1(0.05-0.15)μg/kg/分,静注,シリンジポンプ使用 ❷1回1-2 mL(1000-2000 μg)を輸液500 mLに希釈,10-20 μg/分,2回/日,1-2時間かけ点滴静注.手術侵襲の程度並びに他の処置等を考慮して慎重に実施.3日間投与で効果が認められない場合は中止,他療法に切り替え.減量等注意 ❸卵膜外投与.薬剤注入の度にカテーテルの内腔量を若干上回るを引き続き注入.〔妊娠12週以降〕1 mL(1000 μg)をで4 mLに希釈,子宮壁と卵膜の間に数回に分け注入 初回希釈液1 mL(250 μg)注入 2回目以降2時間毎,希釈液3-4 mL(750-1000 μg)反復投与,初回投与で子宮収縮等の反応が強すぎる場合,次回2 mL(500 μg)に減量又は4時間後.投与量・間隔[1-4時間]を調節.〔妊娠12週未満〕胞状奇胎・合併症で全身麻酔が困難,頸管拡張困難,又はその場合の除去術の前処置に使用.硫酸アトロピン,鎮痛薬の投与後,前麻酔効果の発現後の注入が望ましい.⑴分割注入法:初回妊娠12週以降に準じる 2回目以降原則1時間毎,希釈液3-4 mL(750-1000 μg)反復.初回投与で子宮収縮等の反応が強すぎる場合,次回2 mL(500 μg)に減量又は投与間隔を遅らせる.原則3000 μgまで.⑵1回注入法(1000 μg製剤のみ):希釈せず1回2000-3000

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?