診療支援
薬剤

重要 ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン (human chorionic gonadotrophin)
生物
HCG
(持田)
 筋注 3千単位 ¥1014  5千単位 ¥1290 1万単位 ¥2735
ゴナトロピン
(あすか)
 筋注 1千単位 ¥991 3千単位 ¥1420  5千単位 ¥1806
3千・5千・1万単位
HCG
(F)

適応 ❶無排卵症(無月経,無排卵周期症,不妊症) ❷機能性子宮出血,黄体機能不全症又は生殖補助医療における黄体補充 ❸停留睾丸(精巣) ❹造精機能不全による男子不妊症,下垂体性男子性腺機能不全症(類宦官症),思春期遅発症 ❺妊娠初期の切迫流産,妊娠初期に繰り返される習慣性流産 ❻睾丸(精巣)・卵巣の機能検査 ❼ゴナトロピン5千単位のみ:低ゴナドトロピン性男子性腺機能低下症における精子形成の誘導 ❽5千・1万単位のみ:生殖補助医療における卵胞成熟及び黄体化,一般不妊治療(体内での受精を目的とした不妊治療)における排卵誘発及び黄体化
用法 添付の溶解液1又は2 mLで溶解.厳密な経過観察が必要 ❶3千-5千単位/日,筋注 ❷1千-3千単位/日,筋注 ❸1回300-1千単位,週1-3回,4-10週まで.又は1回3千-5千単位,3日連続,筋注 ❹500-5千単位/日,週2-3回,筋注 ❺1千-5千単位/日,筋注 ❻⑴睾丸(精巣)機能検査:1万単位1回又は3千-5千単位/日,3-5日間.筋注,1-2時間後の血中テストステロン値を投与前値と比較.⑵卵巣機能検査:1千-5千単位,単独又はFSH製剤と併用,卵巣の反応性をみる.⑶黄体機能検査:3千-5千単位,高温期に3-5回,隔日,尿中ステロイド排泄量の変化をみる ❼⑴二次性徴の発現及び血中テストステロン値を正常範囲内にするため,1千単位,週3回,皮下注,血中テストステロン値が正常範囲内に達しない又は上限を超えた場合:1千-5千単位,週2-3回の範囲で調整.⑵更に精子形成誘導のため,1千-5千単位,週2-3回,皮下注,遺伝子組換えFSH製剤を併用 ❽5千単位,単回,筋注・皮下注,状態に応じ1万単位可
警告 本剤を用いた不妊治療により,脳梗塞,肺塞栓を含む血栓塞栓症等を伴う重篤な卵巣過剰刺激症候群の恐れ
禁忌 アンドロゲン依存性悪性腫瘍及び疑い

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?