診療支援
薬剤

重要 アセトアミノフェン (acetaminophen[別名]パラセタモール)
カロナール
(あゆみ)
 (小児用)GE200 mg ¥5.9 GE300 mg ¥6.3 GE500 mg ¥7  1 g ¥7.3 GE20% 1 g ¥9.9 GE50% 1 g ¥11.3 GE2% 1 mL ¥4.7 小児用50 mg ¥27.6 100 mg ¥27.6 200 mg ¥32.1 400 mg ¥44.2
GE
アセトアミノフェン
(三和化学)
  200 mg ¥5.9 DS(小児用)20% 1 g ¥11.3 40% 1 g ¥11.9
アセリオ
(テルモ)
 静注(バッグ)1000 mg 100 mL ¥310
アセトアミノフェン
(各社)
ピレチノール
 (小児用)50・100・200 mg
アルピニー
アンヒバ
 GE 20%
アセトアミノフェン
(各社)
  200・300 mg
アセトアミノフェン
(各社)
 500 mg
アセトアミノフェン
(マルイシ)
 (小児用)
アセトアミノフェン
(トーワ)
 DS(小児用)20%
アセトアミノフェン
(各社)
 GE(小児用)50・100・200 mg
アセトアミノフェン
(各社)
OTC
アセトアミノフェンK
アセドリン
アルドミンA
アロビタール
アロピラリンS
エキセドリンA
エキセドリンプラスS
オートノービンR
クミアイ解熱鎮痛
コルゲンコーワAA
さとう鎮痛
サリドンエース
新アネピラソフト
新ケログレンA
シンシンラックス
新セデス
新ノーカイN
新ノーソ
新ノーワカ
新パトシック
スカッタリン
スグナIPプレミアム
ズバリタイムII
ズバリX
セデスV・ハイ・ハイ プロテクト
ツーシン
ヅーシ
ディパシオL
デプロキdeux
トルピタン
ナロン・m
ノーシン・アセトアミノフェン・ホワイト
ノノン
ハイタミン
バファリンプレミアム・プレミアムDX
バファリンルナJ
ビタトレールクイックA
ピタリLプラス
プレミナスACa
ポパドンA
メデスS
ユニー
ラックル
リングルN・N300
ルナールi
快爽源
小児用バファリンCII
清痛
 (フィルムコート)
アセトアミノフェン
(クニヒロ)
エーアイプレミアム
セデスファースト
タイレノールA
ノーシンアイ頭痛薬
バファリンルナi
小中学生用ノーシンピュア
 (カプレット)
リーザL
 (チュアブル)
小児用バファリン
 
ヘデク
  
N.Yサニー
新モートサン
大正トンプク
トレル
ノーシンホワイト
ピタリ
(ワキ)
 
恵快ACE
サリゲンS
新ツーシンACE
スグチンA
清痛
セデスハイG
セデリンK
セミドン
セメヂン
ナロン
ノーエチW
ノーカイA
ノーハレ
ノハレゲン
ハイメーセ
ハッキリエースa
はれやかS
ムヒのこども解熱鎮痛
 
カイプレン
駆熱-S
敬震丹
ケロリンT
サンプンラク
新カスガ
新正効A
頭痛専門薬快
頭痛ノーコーサンA
ずつう はいた 神経痛
(廣貫堂)
ズバリ
大毎ピタリン
ツースサン
ネオスグチンK
ネオ快速トンプク
ノーエチS
ノーシン
ノーワカE
ハレルミンA
ヘデクパウダー
ホームラン
みみず一風
 
キオフィーバ
こどもパブロン
カロナール200

適応 DS 40%❶-❸.DS 20%❸,静注❹.❶⑴ピレチノール以外 各種疾患及び症状の鎮痛 ⑵ピレチノール 以下の鎮痛:頭痛,耳痛,症候性神経痛,腰痛症,筋肉痛,打撲痛,捻挫痛,月経痛,分娩後痛,癌による疼痛,歯痛,歯科治療後の疼痛,変形性関節症 ❷急性上気道炎の解熱・鎮痛 ❸解熱・鎮痛 ❹経口薬・坐薬の投与困難な疼痛・発熱
用法 内服は空腹時回避が望ましい.少量から開始等慎重投与.❶1回300-1000 mg,投与間隔は4-6時間以上 1日最大4000 mg.ピレチノール末:1回300-500 mg,900-1500 mg/日 ❷1回300-500 mg,頓用,原則2回/日まで 1日最大1500 mg ❸1回10-15 mg/kg,投与間隔4-6時間以上 1日最大60 mg/kg(1500 mg) 1回最大500 mg(錠剤に乳児への適応はない) 1回10-15 mg/kg,直腸内挿入,投与間隔4-6時間以上 1日最大60 mg/kg(1500 mg) 1回最大500 mg 静注経口剤・坐剤の投与が可能になれば速やかに切り替える ❹15分かけて静注,投与間隔4-6時間以上 ⑴成人の疼痛:1回300-1000 mg 1日最大 4000 mg.50 kg未満は1回15 mg/kgを上限 1日最大60 mg/kg.⑵成人の発熱:1回300-500 mg,原則2回/日まで 1日最大1500 mg.⑶2歳以上の幼小児の疼痛・発熱:1回10-15 mg/kg 1日最大60 mg/kg(1500 mg) 1回最大500 mg.⑷乳児・2歳未満の幼児の疼痛・発熱:1回7.5 mg/kg 1日最大30 mg/kg(1500 mg) 1回最大500 mg
警告 重篤な肝障害の恐れ.検査内服・注射では1500 mg/日超で長期投与の場合,定期的に肝機能等を確認.本

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?