基準値 100~400ng/dL
測定法 RIA法,ラテックス免疫比濁法(短時間で迅速測定できる)
検体量 血清0.3mL
日数 2~4日
目的 膵炎および膵癌のマーカー
Decision Level
膵エラスターゼ1について述べる
●400ng/dL以上(高値)
[高頻度]急性膵炎,膵癌,慢性膵炎(再燃期) [可能性]膵嚢胞,膵外傷,ERCP後,消化管穿孔,腎不全,自己抗体 [対策]他の膵酵素測定〔リパーゼ,トリプシン,尿中トリプシノーゲン2,膵分泌性トリプシンインヒビター(PSTI),膵ホスホリパーゼA2〕.病歴と身体所見.腹部超音波,腹部造影CT,腹部単純X線.超音波内視鏡(EUS),EUS/FNA.急性膵炎と慢性膵炎急性増悪例では全身管理(血算,生化学,炎症とDICマーカー,輸液療法と尿量計測・血液ガス分析による水電解質管理,血圧,心電図モニター,ショック対策,酸素吸入,血糖管理など)
●100n