基準値
・血清Pb:10μg/dL以下
・尿中Pb:60μg/dL以下
測定法 血液は灰化抽出した後,尿は湿式灰化した後,原子吸光法にて測定
検体量
・血液3mL
・部分尿または蓄尿3mL
日数 4~5日
目的 Pb中毒の早期発見や曝露のモニタリング
Decision Level
●血清Pb 80μg/dL以上
[高頻度]Pbへの曝露 [対策]発生源の特定,曝露の回避とともにCa-EDTAやDMSAによるキレート療法
●血清Pb 50μg/dL以上
[高頻度]Pbへの曝露 [対策]発生源の特定,曝露の回避とともに症状がみられればCa-EDTAやDMSAによるキレート療法
●血清Pb 10μg/dL以上
[高頻度]Pbへの曝露 [対策]発生源の特定,曝露の回避,血清Pb濃度の経時的観察
NOTE 近年では血清Pb 5μg/dL以上で,曝露の可能性の検討が必要といわれている.特に小児では中枢神経系に影響のある可能性が示唆され