基準値
●小児(10歳まで) 1.2~12ng/mL
●成人女性 1.5~15ng/mL
●成人男性 1.5~10ng/mL
●高齢者(70歳以上) 1.2~15ng/mL
以上,WHO 1st IRP-PRL(75/504)を標準品とし,RIA(固相法)で測定した値.なお,妊婦,産褥期には高値となりこの基準値はあてはまらない
測定法 RIA(固相法),EIA,FIA,chemiluminescent immunoassay(CLIA)
検体量 血清0.3mL
日数 数時間~5日
目的 PRL分泌異常症の診断と評価
Decision Level
■高PRL血症:早朝空腹時の血中PRL値が複数回施設基準値(例:20ng/mL)以上
●高値(特に基礎値が100ng/mL以上)
[高頻度]プロラクチノーマ [対策]プロラクチノーマの診断には,2次性高PRL血症や特発性高PRL血症の除外とMRI画像による下垂体腫瘍の存在が