診療支援
検査

骨髄微小残存病変量測定〔MRD〕  
minimal residual disease in bone marrow
伊豆津 宏二
(国立がん研究センター中央病院・血液腫瘍科長)

基準値 モニタリング:感度未満


測定法

・遺伝子再構成同定:PCR法または次世代シーケンシング法

・プライマー設定・モニタリング:リアルタイムPCR


検体量

・骨髄液1.0mL

・血液7.0mL


日数

・遺伝子再構成同定28~35日

・モニタリング6~14日


目的 治療方針決定を目的とした急性リンパ性白血病(ALL)の経過観察


NOTE‍ 保険点数:3,500点(遺伝子再構成の同定),2,100点(モニタリング)


異常値のでるメカニズムと臨床的意義

 本検査では,ALLの初診時または再発時の検体で,個々の患者の白血病細胞の免疫グロブリン遺伝子またはT細胞受容体遺伝子などの遺伝子再構成の特異的塩基配列を決定し,クローン特異的なPCRプライマーを設計する.このプライマーを用いて,治療後の検体で微小残存病変(MRD)を定量的に測定する.初回寛解導入療法後,または再発後の再寛解導入療法後のMRDレベルが予後因子として知ら

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください